時間の使い方

1.隙間時間を有効に

 勉強は、なにも机に向かって何十分も何時間もするものとは限りません。そういった机に向かう時間のほかに、日々の生活でなんとなく過ごしている「隙間時間」を有効に使ってみませんか?
 隙間時間の種類にもいろいろあります。休み時間、始業前、放課後、通学中、朝起きてから学校に行く前、寝る前、テレビのCM、…いくらでもあります。それらを少しでも有効に使ってみましょう。ボ〜っとしているだけじゃなくて、有効に使うことによって他の勉強の効率がよくなり、得をします。
 まず、休み時間。これは「5分予習」「5分復習」にもってこいです。「5分予習」とは、授業前の5分を使って授業の内容に目を通しておくことです。これによって授業でよりしっかりと聞いておかなければならないことが分かり、効率も上がります。また、「5分復習」は、授業の内容を振り返ることです。授業の内容の定着を図ります。特に、「ここはポイント」と強調していたところを重点的に見なおしましょう。
 次に、始業前や放課後。問題集なんか解いてみてはどうでしょうか。特に、始業前は静かなのでお勧めです。30分ほど前に来て解いてみると、かなりはかどるものです。
 通学(電車やバス)中は、単語集やその類がもってこいです。座れたら赤ペン片手にチェックしてもいいし、もし立っていても見るくらいは出来ます。私なんかは電車とバスが片道45分くらいあるので、この時間はかなり大きいです。
 朝起きてから学校に行く前、夜寝る前や、テレビのCMの最中なんかも単語類がいいですね。ちょこちょこっと見ていきましょう。
 そして、奥の手は「トイレ」。壁に重要な図や白地図、年表などを貼ってみます。トイレなんか毎日行くところなので嫌でも目に付きます。何回も何回も見ることで自然に頭に定着します。それと同時に、家族に「勉強しているぞ」というアピールにもなります(^^;
 こういった細かい時間をどんどん見つけていって細かい努力を重ねていきましょう。それが最終的には自分のためとなります。

2.趣味の時間も大切に

 隙間時間の使い方は上を参考に各自工夫を加えていってほしいと思いますが、それと同時に趣味の時間も大切にしていきたいですね。私なんかではゲームやパソコンですか。勉強が思うままにはかどるときはどんどん勉強していくんですが、いつかはダウンしてしまいます。そこで私は趣味に戻ります。
 高校生の皆さんは結構ゲームもすると思いますが、「RPGだとついつい長時間やってしまうから、合間にするのは勧められない」という人がいますが、間違いです。自分がのめりこめるものであれば時間がかかってもかまわないと私は思うのです。気分転換が目的なのですから、その目的さえ達成できればそれでいいのではないでしょうか。逆に、自分がしたくないけど「短く終わりそうだから」という理由で選ぶと、中途半端にしか気分転換できず、逆効果にもなったりします。
 ゲームに限ったことではありませんが、途中で行き詰まったら思い切って遊びましょう!時間くらいいくらでも取り返せますから、中途半端に遊ぶのはやめましょう。かえって未練が残ったりします。

3.朝の時間の大きさ

 一度早起きしてみたら分かるのですが、朝の1時間は夜の1.5倍、ひょっとしたら2倍くらいの効率があるかもしれません。それだけ、頭が冴えている時間なのです。逆に、夜は本来人間が起きている時間帯ではない(原始時代からの遺伝子を受け継いでいるのです)わけですから、効率は悪いです。
 朝型に変える方法は受験勉強基本でも述べましたが、朝型に変えるにはちょっと努力が必要です。まあ、それもすぐに慣れていきます。大丈夫です。
 ところで、朝の時間をどのように使えばいいでしょうか。もちろん、勉強しても構いません。どんどんと鉛筆が進んでいくことでしょう。夜にやるよりもずっと効率的です。趣味につぎ込むのも悪くないと思います。私の場合、ちょっと宿題を終わらせてからインターネットをしています。朝は8時まではテレホタイムなんですよ。知っていましたか?まあ、それはいいとして、朝に趣味を持ってくるのもお勧めです。朝に遊んで、気分がいいままで学校に行く。いいじゃあありませんか!

4.科目ごとの時間配分

 さて、科目毎にかける時間の配分ですが、一般に暗記物は直前に追い込めばいいと言われています。だが、果たしてそうなのでしょうか。人によってはそれで成功する人もいるでしょうが、私はそうは思いません。暗記もコツコツやらねばならないと思います。
 暗記だけで解ける問題なんかそんなに出ません(私立の入試とかはよく分からないので一概には言えませんが)。それより大切なのは、覚えた事柄をいかに応用できるか、これにかかっています。ほとんどの大学では二次試験で論述力を試すような出題を科しています。そのためにも、「ただ暗記量をふやす」だけでなく「いかに自分の知識を効率よくまとめるか」に重点を置いた勉強がいいと思います。論述力なんか一朝一夕で得られるものではありませんから、それなりの時間が必要です。
 また、国語は伸びにくいとも言われています。そうかもしれません(T_T)  誰か急に伸びた人がいれば教えてください…。
 他に大切なことは、偏りすぎた勉強をしないことでしょうか。ある科目を何週間も勉強せずに放っておいたら「休みボケ」になってしまいます。その科目の勘を失ってしまうのです。だから、日頃からちょっとずつでも全科目勉強するのはもちろん、本番直前に「これはまだ伸びるから」といって特定の科目ばかりやるのは大変危険です。本番で「休みボケ」状態になったら絶望的です。

 となると、結論としてはどの科目も万遍なくやるのが一番のようです。ただ、自分があまり必要でない教科(理系ならば社会や国語[注:一部大学では二次にも国語あり]、文系なら理科や数学[注:前と同じ])は、最小限の勉強時間で乗り切りましょう。自分が二次試験まで必要な科目はどの科目よりも必死に頑張りましょう

戻る 次へ

インデックスへ

ホーム


Copyright © 2000 TEL telhappy@ybb.ne.jp