自分流勉強法

(最終更新日:2002年3月3日)

 勉強法というのは,人によってそれぞれ異なるものだ。他人がある勉強法でうまく行っているからといって,それを真似すれば自分もうまくいくとは限らない。受験勉強のみならず,大学生や社会人になってからも使える勉強法,これを如何にして確立すればよいのだろうか。

(注意:ここに書いてあることは,あくまでも抽象論です。これを読んだから何になるってものでもありません。)

1.勉強法は人によって異なる

 自分自身にあった勉強法というのは,人によって異なるものです。例えば,野球選手を見てみたって,ボールを投げる利き腕が違うのはもちろん,ピッチャーならばオーバースロー,サイドスロー,スリークウォーター,トルネードなど,様々なフォームがありますよね。あれは,選手が日々の練習の中で,いろいろなフォームを,コーチから教わったり,自分なりに考えたりして,その上で試行錯誤して得られた結果なのです。受験を始めとする勉強法だって,これと似たようなものです。自分でいろいろと試行錯誤して,その結果として,自分に最適の勉強法が得られるものなのです。

 というわけですから,人に聞いたり,書籍やネットで入手した情報,そういったものを鵜呑みにしてしまうというのは,ただ単に成績が伸びないということだけではなく,自我を放棄していることにもなるわけです。この文章を読んでいるあなたには,そういったことは絶対にしないで欲しいと思います(鵜呑みにしてはいけないと言いましたが,せめてこの文だけは信じてください)。

 かといって,じゃあ一人一人が勉強法を一から開発するのか,というと,そうでもない。そういったことはごく一部のカリスマがやればいいだけのことです。確かに自分で方法を開発するというのも大切なんですが,既に他の人が成功しているやり方でやれば,自分が成功する可能性だってあるわけです。

 この二項対立をどうすればいいのでしょうか。答えは簡単です。「いろいろな情報を仕入れる→自己流にアレンジする→実践してみる→欠点を改め,再びアレンジ→実践・・・」このサイクルを繰り返しているうちに,自分に合った勉強法が確立できるはずです。私の高校生活を例にとって説明してみます。私は一応中学校からの惰性で(苦笑)進研ゼミを受講していたので,特集記事や付属冊子などで,人それぞれの勉強法があることを知りました。ただし,それらを全て実行することは出来ない。だから,自分に合いそうなものを直感的に選んで,それに他のものの長所を付け加えるという自己流の方法をとりあえず最初の3ヶ月くらいで試してみました。英語のノートの作り方とか,そういったものが中心でしたね。そして,最初の中間テスト,期末テストでの結果や,日々の負担なども考慮しつつ,徐々に方法を変えていきました。具体的な数値としては,入学時は50前後だった校内偏差値が最終的には65ほどになりました。

 このサイクルの中で一番重要なのはどこかといわれれば,「実践」です。これが無いと,いくら情報を仕入れようが,いくら自分なりにアレンジしようが,それらは宝の持ち腐れ,馬の耳に念仏というわけです。確かに勉強というと実践するのが嫌というのは多いでしょう。そういったときは,最初のうちは勉強が終わったときに自分にご褒美を与えるなど,外発的動機を用意してみればどうでしょうか。外発的な動機で始めたとしても,次第に内発的動機(つまり,勉強そのものに目的を見出すこと)も発見できるはずです。

 話がかなり脱線してしまいましたが,結局は,「自分に合った勉強法を開発しよう。そのためにも,実践してみることが大切だ」ということです。次の項目以降では,さっきのサイクルについて,詳しくお話ししたいと思います。

2.情報を入手する

 先ほども書いたとおり,勉強法というのは人それぞれ異なっているものなのです。その,人それぞれの勉強法を吸収して,自分なりにアレンジしようと思うのであれば,まずはその勉強法自体を探さなければならないのは当然のことです。幸いなことに,様々な媒体(メディア)で,その勉強法は入手することが可能です。いくつか例を挙げて,説明したいと思います。

書店に売っている書籍
これが恐らく一番メジャーな方法ではないかと思います。「大学受験一般」などのコーナーに置いてある,「○○の合格作戦」とか,そういった感じの題名がついているような本です。大きな本屋に行くと,とてつもなく大量に置いています。小さな本屋でも,それなりのボリュームはあるはずですよ。だから,買うなんてバカバカしい。立ち読みで十分でしょう。エッセンスだけ盗んでくればいいんです。いろいろな本を,それこそ片っ端から手にとって見て,見出しだけを流し読み。気になったところだけ,本文を斜め読み。これくらいでもいいから,ともかく本屋で立ち読みするということをずっと繰り返してみるのです。
 アドバイスの内容は,「広く,浅く」といった感じのものが多いです。本として売れるのを目指すわけですから,より多くの人を対象に目指しているので,広くなってしまうのです。ただ,中には「狭く,深く」型もあるので,そこらへんは本の題名とか見出しとかで判断してください。
 あと,書籍には,著者の性格が強く表れています。だから同じ著者の書籍を多く読んだって,得られる情報量は少ないです。いろいろな著者の書いたものを見比べてみることで,自分の視野も広くなります。
通信教育(進研ゼミ,Z会など)の特集記事・付録冊子
上の書籍とそう変わらないのですが,これは手元に強引に送られてきます(笑)。その分,こちらのほうがゆっくりと読むことは出来ます(だからといって,じっくりと読む必要はないのですが)。

 アドバイスの内容は,書籍とは違って,「狭く,深く」というのが多いです(進研ゼミでは,少なくともそうでした)。特集記事のたびに,何かしらテーマが設定してありますからね。私自身も,勉強法はかなりこれに影響を受けているのではないかと思います。
 通信教育の記事などは,基本的には共同執筆のため,著者の性格は強くは出てきません。ただし,そのために,あまり深いところまで突っ込んだ議論が多くないというのはあります。また,大学生の体験談がいろいろと入っているというのもこの通信教育の特徴(長所とは限らない)です。
Web上の各種勉強法のホームページ
うちのページのリンクからも,いろいろな勉強法のページに飛んでいくことが出来ます。また,その飛んだ先のページからも,さらにいろいろなページへ飛んでいけるはずです。Webであれば,様々な勉強法を,クリックだけで巡ることが出来ます。つまり,気軽に情報を入手できることが,これの最大の長所です。
 ただ,情報の正確さと質に問題があるのが,欠点の一つでもあります。書籍や通信教育と違って,Webへ情報を発信することは極めて容易です。そのために,正確さが保証されていない情報や,質の悪い情報も,どんどん公開されていくことになります(当然,このページも,うちのリンクからいけるページも,それに当てはまります)。が,これはこのメディアの特性です。あきらめるしかありません。真実を見極める目を養うことが大切ですね。
 アドバイスの内容は,残念ながら「狭く,浅く」というのがほとんどです。というのも,そういったページの内容は,個人の数少ない体験のみに立脚して書かれているからです。書籍なんかとは比べ物にならないほど,発信者の個性が表れます。逆に言えば,だからこそ独創的で面白い情報も手に入るのですが(笑)
口コミ(先生,先輩,友人などから)
口頭で一言二言もらうようなアドバイスが,これに該当します。量は多くないし,内容もそんなに深くは無いわけですが,何しろその人は自分のことをある程度知っているわけですから,それだけ自分に適したアドバイスがもらえる可能性も大きいです。
その他
その他にも,勉強法を仕入れる手段はいくらでもあります。常に情報のアンテナを張り巡らせていれば,の話ですが。

3.アレンジする

 情報を入手したら,さっそくそれをアレンジします。といっても,全ての情報を組み合わせることなど不可能なので,その中から選んだものを組み合わせることになります。

 では,どのような情報を選べばいいのか。もうこれは,自分が生理的に受け付けるものを選ぶしかありません。いろいろな情報を仕入れていると,「ウッソーッ,こんなことで本当に出来るようになれるはずが・・・」というのに多く遭遇すると思います。そういうのに限って,「騙されたつもりで一度やってみて欲しい」とか書いてあるものです。が,騙されてばかりじゃいつまで経っても終わりません。そういうのはバッサリと切り捨てればいいんです。

 まずは素直に受け入れられそうなものを組み合わせてみるのです。自分の考えとかも混ぜてやるといいでしょう。注意点は1つだけ。ちょっと多めの勉強法を組み合わせるといいです。というのも,後から改善するときに,いろいろとカットすることになりますから・・・。まあここらへんは適当でいいんです。さっさと実践に移りましょう。

4.実践する

 一番大切なのはここです。実践しなけりゃ,全てが意味をなしません。また,逆に言えば,実践できない・実践していない勉強法なんて,そんなのは勉強法ではありません。ただの戯言にしか過ぎません。(うちの昔の勉強法は,「受験生を始めた頃に『○○の勉強法』というものを書くだなんて・・・」とかいう批判を一部で浴びているようです。まったくもっともな意見です。ただ,少なくとも,高1や高2で試行錯誤して自分なりに導き出した方法をあそこに書いているんだということくらいは認識しておいてください。)

 自分がアレンジしたものであれ,聞いたままのものであれ,実践すればそれが自分に合うかどうかはすぐに(3日〜1週間くらいで)分かるはずです。合うか合わないかというところを実際に感じ取った後で,次の項目に移ります。(『自分に合うってどういう感じなの?』とかいう質問には答えられません。そんな,感じ方なんて,一人一人違うでしょう・・・。今までの自分とでも比べてみればどうです?)

5.欠点の改善・再アレンジ

 実践してみて,自分に合ったところ・合わなかったところが分かったならば,それを元にして勉強法を改善していくのです。まず,自分に合ったところ。これは基本的には残していく方針でいいです。

 自分に合わなかったところをどうするか・・・これが大切なんです。例えば,英単語を覚えるのに,ひたすら紙に書いたけれども,うまく覚えられなかった。じゃあ次からはどうすればいいのでしょうか。・・・まあいろいろと考えてみましょう。「書くのをやめてみる」「書く回数を減らしてみる」「書くときに,一緒に音読してみる」などなど,いろいろな代替案があるでしょう?こういうのを,本屋に行ったり,自分の頭で考えたりして思いつくのです。

 こうやって,何かがうまく行かなかったから,別のやり方を考える・・・これって,部活とか趣味とかでもいつもやっていることでしょう?? それを受験でもやっている,ただこれだけのことなんです。

6.最後に

 勉強法の確立の仕方について一応書いてみたんですが・・・別に難しいことなんて何も書いていないでしょう??「まずはやり方を考える。そのやり方でやってみて,うまくいかなかったら,他の方法を試してみる」これだけのことなんです。これをグダグダと書いてきたわけです(笑)

 「2.情報を入手する」のところが,文字の量から見れば一番多いですが,別にそんな重要なことではありません。一番重要なのは,実践してみること。決して口先だけの人間にはならないで,自分で手を動かして見てください。

あなたの意見も聞かせてください→→→掲示板

その他の細かいテクニックは問題集の解説・先生の説明などを参考にしてください。

戻る 進む

インデックスへ

ホーム


Copyright © 2002 TEL(telhappy@ybb.ne.jp). All rights reserved.