(教養:理II)私の時間割の紹介です。大学では,必修の授業以外はすべて自分の履修したい科目を履修することが出来ます。一応私はここに書いた科目は全て試験も受けて,評価ももらいました。しかし周りを見渡してみると,10コマくらいの人から,私のように大量に取っている人まで様々です。18コマくらいが平均でしょうかね……。
薬学部の時間割はほとんど融通が利きません。選択と必修の区別も無意味なので,薬学部のものはこの色で統一して表します。
| 分類・科目名 |
| 教官名 |
| 教室 |
分類は,必:必修,A〜F:総合A〜F,ゼ:全学自由研究ゼミナール,を表します。
科目名の後ろに★のあるものは,クリックすると次のページのコメントに飛びます。
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||||||||||||
| 1限 0900-1030 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 2限 1040-1210 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 3限 1300-1430 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 4限 1440-1610 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 5限 1620-1750 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 6限 または 集中 |
|
|
|
|
|
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||||||||||||
| 1限 0900-1030 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 2限 1040-1210 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 3限 1300-1430 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 4限 1440-1610 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 5限 1620-1750 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 6限 または 集中 |
|
|
|
|
|
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||||||||||||
| 1限 0900-1030 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 2限 1040-1210 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 3限 1300-1430 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 4限 1440-1610 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 5限 1620-1750 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 6限 または 集中 |
|
|
|
|
|
()内の時間は,月・火のみ。
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||||||||||||
| 1限 0900-1030 (0900-1000) |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 2限 1040-1210 (1010-1110) |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 3限 1300-1430 (1120-1220) |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 4限 1440-1610 (1330-1430) |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
| 5限 1620-1750 (1440-1540) |
|
|
|
|
|
薬学部。教室は全て第一講義室。教官名は,カリキュラムに記載されているものではなく,実際に講義を担当した教官名を記します(4学期以降全て)。「微生物学・化学療法学」,「構造分子薬学」,「免疫学」は選択。他は全て必修。選択科目は,18単位(1コマにつき1単位)以上修得が卒業の要件。
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||||||||||
| 1限 0900-1000 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 2限 1010-1110 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 3限 1120-1220 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 実習 1310-終わるまで | 薬学実習I(薬化・反応・合成・天合),II(天然・分析・代謝・植物園),III(動態・神経・物化・構造) | ||||||||||||||
| その他 | 病院薬学実習I(伊賀et al.) | ||||||||||||||
薬学部。教室は全て第一講義室。「医療薬学I」「薬品代謝学」「薬学実習」「病院薬学実習」は必修,他は選択。
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||||||||||
| 1限 0900-1000 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 2限 1010-1110 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 3限 1120-1220 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 実習 1310-終わるまで | 薬学実習III(動態・神経・物化・構造),IV(衛生・生理・発生・生体),V(薬作・細情・臨床) | ||||||||||||||
| その他 | 病院薬学実習II(伊賀et al.) | ||||||||||||||
薬学部。教室は全て第二講義室。全て選択。授業は4月3週目〜6月2週目。残りの時間は卒業実習(@所属研究室)。
| 時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||||||||||
| 1限 0900-1030 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 2限 1040-1210 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 3限 1300-1430 |
|
|
|
|
|
||||||||||
| 4限 1440-1610 |
|
|
|
|
|
薬学部。ずっと卒業実習(@所属研究室)。途中で5日間だけ,薬学病院実習(@東大病院など)がありました。