1ヶ月で合格するためのごく簡単なスケジュールです。
繰り返しになりますが,うちの大学は1ヶ月の勉強期間で合格しなくてはなりません。さらに,授業は研究者養成のための授業がメインで,国試向けのものではありません(ただ,基礎薬学についてのみ東大生はかなり強いです)。1ヶ月という短い期間で合格するためには,「過去問を中心に勉強する」他ありません。より具体的に言うならば,過去問の選択肢から断片的な知識を身に付けます。
ちゃんと4年間に渡って勉強してこられた人には「けしからん」と怒られるかもしれませんが,国家試験なんて受かればいいんです。ちゃんとした知識が必要になれば,嫌でも後から勉強することになりますし。
まだ実行中です(笑)。ちなみに,電話帳は何故か2003年受験用(82回〜86回+87回収録)のがあるので,別に過去問を2年分買ってます。
時期 | 科目 | コメント |
3年までの勉強 | 基礎薬学+薬理 | 基礎薬学,特に分子生物学は大好きだった。 薬理は,作用機序とかは分かるけれども,薬の名前が覚えられず… |
大学院入試(4年8月) | 基礎薬学 | 化学,生化学を中心に。 化学は「ライフサイエンスのための物理化学」「有機合成化学」,生化学は「シンプル生化学」中心に。 |
2/10-12 | 衛生薬学 | 電話帳1回目。問題のみ。 |
2/13 | 薬事法規・制度 | 「クイックマスター」速読→電話帳1回目 |
2/14,16 | 基礎薬学 | 電話帳1回目。問題のみ。 |
2/15-19 | 衛生薬学 | 勉強会の準備としてレジュメ作成 |
2/20,21 | 医療薬学(薬理,病態生理と薬物治療) | 電話帳1回目(NEW薬理で逐次確認) |
2/22 | 医療薬学(動態,物理薬剤学) | 電話帳1回目(総合製剤学を傍らに) |
2/27 | 医療薬学(製剤学,調剤学) | クイックマスター速読→電話帳1回目 |
2/28〜3/4 | 過去問演習 | 89回→88回→87回(電話帳付属)の順で。ボーダーぎりぎりの点だった。 |
3/4-7(?) | 苦手部分 | 電話帳2回目 |
3/8-12(?) | 全部 | 電話帳2回目or3回目 |
3/12,13 | 国家試験本番! | …受かりますように。 |